おりにゃんのふぃーりん☆ぷろぐらみん!

プログラミング(主にC言語)の基礎的な事を脳を溶かしたレベルの語彙力で綴っていきます。

しーげんごはじめてこー!そのいち

はじめに

前回まで、プログラミングを始める前に覚えておきたいことを記事にしてきました。

今回からは、本格的にプログラミング言語(C言語)を触っていこうと思います。

お前ら準備はいいか!?!?

えっなんだ唐突なこのノリ…こわ…近づかんとこ…とか思わないでください() noy-orina.hatenablog.jp

もくじ

さいしょにやるのは

どうもこうもプログラムがちゃんと動いているかは把握しておきたいので、まずは画面に何か表示させるプログラムを作りましょう。

Hello,world!と表示させるプログラムがこちらです。

#include<stdio.h>

int main()
{
    printf("Hello,world!\n");
    return 0;
}

ここで、バックスラッシュ()が円マーク(¥)になっている人もいるかもしれませんが、そこは気にしなくて大丈夫です。

じっこー!

ここまで来たらコンパイル

それぞれ開発環境が違うと思うのでコンパイル作業の説明は割愛。でもちゃんと忘れずにやってくださいね?

作られたファイルを実行すると、「Hello,world!」って出てきましたか?

出てこないー、とかそもそもコンパイルが通らないーという方はもう一度コードを確認しましょう。

それぞれのせつめー!

ここからは、各行の説明をしていきます。

いんくるーど!

#include<stdio.h>

まずはこれ。C言語でプログラミングをするとき、必ずと言っていいほどこの1文を最初に書きます。

なぜかって?理由は簡単。この1文で、「外部からの入力や外部への出力がものっそい楽になるから」です。すっげぇな(語彙力)

includeは、英語で「含める」。つまり、「このプログラムには、stdio.hが持つ機能が含まれているぞ」という意味になります。

じゃあそのstdio.hとはなんや、という話ですがそれは過去の記事を参照してください…というのは露骨な宣伝すぎるので(おい)、ここでもちゃんと説明します。

stdioは、「STanDard Input/Output」の略です。直訳すると、「標準入出力」。

要するに、入出力を管理する機能がいろいろ使えるようになるのです。すっげぇな(語彙力)(二度目)

いんとめいん!

int main()

次はここ。これこそよくわかりませんよね。特に最後のかっこ。こういう使い方じゃあるまいし()

これは、関数の宣言です。この宣言に続く{ }の中身が、関数の動作になります。

intはIntegerの略で、「整数」です。C言語には、いくつかの変数型があり、その中の1つです。これは次回あたりに説明します。

mainが、「ここがmain関数だぞ」というのを表します。

このmain関数だけはちょっと特別で、コンパイルされたあとの実行ファイルを実行したときに呼び出される関数になっています。

そして最後のかっこ。謎すぎる。謎すぎるんだがこれも大事な要素の一つです。

まずは、「関数と変数の見分けがつく」こと。かっこがついていたら関数、ついてなかったら変数、と覚えておきましょう。

変数については、これもまた次回あたりに説明します。関数も細かいことはもう少し後の回に説明します。いつになるのやら((((

このかっこの中には、「引数(ひきすう)」というものが入ることもあります。引数を使うと、値の受け渡しが関数の間でできるようになります。

引数に関しても、関数の回で一緒に説明しようと思います。後回しにしすぎじゃね

ぷりんとえふ!

printf("Hello,world!\n");

書いてあることから想像できると思いますが、ここで「Hello,world!」を表示しています。

printfというのは先ほども言ったように、()が付いているので関数です。

これは最初に書いたstdio.hをインクルードすることで使えるようになっています。

これを呼び出すことで、カッコの中の""で囲まれた部分を表示させます。

""の最後にある\nは改行を表します。この辺はだいぶ後に説明すると思います。

今はとりあえず「""の中に\nって書くと改行される」っていう認識でいいです((((雑かよ

りたーん!

return 0;

はい、長々と説明していたのもこれが最後です。

Return=返す、つまりreturnのあとに書かれているデータをどこかに返します。

どこかというと、今実行されている関数を呼び出した元の場所です。

main関数なら実行元、つまり自分がこのプログラムを実行したときに使ったツールです。

正確には少し違うのですが、感覚的にはそれくらいで大丈夫です。

ここでは0を返していますが、main関数ではこれはエラーコードになります。

0は「正常終了」を表します。

0以外の数値を入れても問題はありませんが、環境によってはエラーになると思います。

あえてエラーを発生させてそれを記録する、という目的以外ではmain関数内のreturnは全て0にしましょう。

main以外に自分で関数を作ることもできるのですが、「値を返す」という特徴を使っていろいろなことに使えます。

それはまたどこかで。(どれだけ説明さぼってるんだ)

おわりに

今回は、「Hello,world!」を表示させるだけのプログラムにかなりの文章量をかけて説明しました。

これでもまだC言語でできるほんの1%も話せてないですたぶん。

次回は、変数の説明をしようと思います。変数を知れば、いろいろな計算ができるようになります。

例のごとく不定期更新なので次回はいつ更新できるかわかりませんが、地道に書いていきますのでゆっくりまったり待っていてください。

それではまた次回!!

……今回、途中から眠くなるような書き方しかしてないな…